sellers.jsonとは?広告取引の透明性を向上させる仕組み
広告取引の透明性について

デジタル広告の世界では、多くのプレイヤーが関わるため、広告主がどこを経由してメディアの広告枠を購入しているのかが分かりにくくなっています。その結果、不正な取引や広告詐欺(Ad Fraud)が発生しやすくなり、広告主やメディアにとってもリスクが高まります。
こうした課題を解決するために、IAB Tech Labはいくつかの技術的な仕組みを導入しました。そのひとつが「sellers.json」です。この仕組みを活用することで、広告主はどの販売者を通じて広告枠を購入しているのかを確認でき、より透明性のある取引を行うことができます。
sellers.jsonは、ads.txtやSupply Chain Object(SChain)と組み合わせることで、より高い透明性を確保できます。これらの手法を適切に活用することが、広告業界全体の健全な取引環境を支えることにつながります。
広告取引に関わるすべての事業者が、適切な情報を開示することで、信頼できるエコシステムの構築が可能になります。sellers.jsonは、SSP(Supply-Side Platform)や広告ネットワークが自社の販売者情報を公開することで、広告主が不正な取引を回避しやすくする重要な役割を果たします。

広告取引の透明性について インターネット広告は、多くのプレイヤーや複数のシステムが関わる、非常に複雑な仕組みの上で成り立っています。広告主がメディアに広告を掲載する際、特にRTB(リアルタイム入札)の仕組みでは、DSP(Demand-Side Platform)と呼ばれる広告配信プラットフォ...

広告取引の透明性向上とその課題 デジタル広告の取引は複数の仲介業者(リセラー)を経由することが多く、広告主が実際にどの経路で広告を購入しているのか把握するのが難しくなっています。この不透明性が広告詐欺(アドフラウド)や不要な手数料の増加を招く要因となっており、広告業界では取引の透明性...
sellers.jsonとは?
sellers.jsonは、SSPやアドネットワークが、自分たちが取引している正規の販売者(メディアや仲介業者)の情報を公開するためのJSONフォーマットのファイルです。
ads.txtはメディア側が設置する販売者リストなのに対し、sellers.jsonはSSP側が公開する販売者リストです。
DSP(Demand-Side Platform)や広告主は、このファイルを参照することで、信頼できる販売者を判断し、不正業者との取引を避けることができます。
これにより、広告取引の透明性が向上し、広告主は信頼できる販売者からのみ広告枠を購入できるようになります。透明性が確保されることで、取引全体の安全性も高まり、広告主・SSP・メディアなど広告取引にかかわるすべてのプレイヤーにとってメリットがあります。

IAB公式ドキュメント:https://www.iab.com/guidelines/sellers-json/
sellers.jsonの役割と目的(sellers.json誕生の背景)
従来、デジタル広告のエコシステムでは多くの仲介業者(intermediaries)が存在し、広告主が実際にどのメディアに広告を掲載しているのか把握することが困難でした。特に、以下のような問題が発生していました。
- ドメインスプーフィング: 詐欺業者が実在する大手メディアを装い、不正に広告収益を得る。
- 不要な仲介業者の増加: 取引の過程で過剰な仲介業者が介在し、広告主のコストが増大。
- 透明性の欠如: 広告主は正規の販売者かどうかを判断できず、不正業者に広告費が流れるリスクがある。
こうした問題を解決するため、IAB Tech Labはads.txt、sellers.json、Supply Chain Objectを策定しました。ads.txtはメディア(パブリッシャー)が自身の正規販売者をリストアップする仕組み、sellers.jsonは広告プラットフォーム側で販売者情報を管理する仕組み、Supply Chain Objectは広告リクエストの中で取引経路を明示する仕組みです。
ads.txt、Supply Chain Objectとの関係
仕組み | 役割 | 設置場所 |
---|---|---|
ads.txt | メディアが正規の販売者をリスト化 | メディア |
sellers.json | SSPが自身の販売者情報を公開 | SSPのサーバー |
Supply Chain Object | 広告リクエスト内に実際の取引経路を記録 | 広告リクエスト内 |
これらは相互に補完し合い、広告取引の透明性を確保します。以下の記事もご参考ください。
sellers.jsonの仕組み
sellers.jsonは、SSPが公開するファイルで、以下のようなJSONフォーマットとなります。
{
“seller_id”: “12345”,
“name”: “Example SSP”,
“domain”: “example.com”,
“seller_type”: “PUBLISHER”
}
主要なフィールド
フィールド名 | 説明 |
---|---|
seller_id | 販売者の一意のID(SSPごとに異なる) |
name | 販売者の正式名称 |
domain | 販売者の公式ドメイン(ビジネスドメイン) |
seller_type | PUBLISHER(メディアが直接販売)、INTERMEDIARY(仲介業者)、BOTH(両方の役割を持つ) |
sellers.jsonへの情報掲載許可
sellers.jsonは、メディアが設置するものではなく、SSPや広告販売を代行する事業者(ネットワーク、代理店など)が設置するファイルです。これにより、広告主やDSPは、そのSSPや販売者がどのような販売経路を持っているかを確認できるようになります。
各SSPのダッシュボードや管理画面より、メディアの情報公開範囲を確認しましょう。
ここでは、Google Ad Exchange(AdX)を使用している場合を例にとって、 sellers.json の設定を確認してみましょう。
Google Ad Exchange (AdX)を使用している場合
Google Ad Exchange (AdX)を使用している場合、次の手順で設定ができます。
- Google Ad Managerへログインし、管理者メニューより①「全般設定」へ進みます。
- ②「Ad Exchangeアカウントの設定」タブに移動します。
- ③「sellers.json の透明性」にチェックが入っていない場合は、有効にします。
- ④「Sellers.json business domain」項目に、ビジネスドメインを入力します。
business domainとは、広告収益を受け取る法人・団体の公式ウェブサイトのドメイン名を指します。
※Google公式ヘルプはこちら - 「保存」をクリックします。


設定のポイント
ビジネスドメイン
ビジネスドメインの入力は任意ですが、透明性の観点から設定して公開することが業界的に推奨されています。Google Ad Manager設定項目でも以下のように説明しています。

nameフィールド
sellers.jsonの”name”フィールドに表示される名称は、Googleのアカウントの設定によって決まります。
[お支払い] メニュー → [お支払い情報]
の画面に記載されている「ビジネス名」が、そのままsellers.jsonの name に反映されます。
そのため、広告主や取引相手にわかりやすく正確な名前を表示させたい場合は、この「お支払い情報」での名称が適切かどうかを確認し、必要に応じて編集しておくことが重要です。
公開されているsellers.jsonを見る
Googleはsellers.jsonで公開しており、以下のURLで参照できます。
https://storage.googleapis.com/adx-rtb-dictionaries/sellers.json
このファイルはファイルサイズが非常に大きいため、一部のブラウザでは直接開くことができない可能性があります。
その場合は、以下の方法で確認できます。
- ファイルを右クリックし「リンク先を保存」でダウンロードし、テキストエディタで開く
- curlなどのコマンドラインツールで取得する
curl例
curl -o sellers.json
https://storage.googleapis.com/adx-rtb-dictionaries/sellers.json
Google公式ヘルプ:https://support.google.com/admanager/answer/9761171
その他SSPでの公開設定確認
SSPによっては、ダッシュボードや管理画面から、公開情報の設定や編集が可能です。また、SSPが公開しているsellers.jsonを直接確認することも良いでしょう。下記のような、SSPのシステムドメインのルートディクトリ直下にsellers.jsonを設置するのが一般的な為、直接SSPのsellers.jsonファイルを展開し、自社の設定がどうなっているか確認しましょう。
sellers.jsonファイル設置箇所:http://{ssp_system_domain}/sellers.json
特に注意すべきは、
seller_typeや、domainがあっているかを確認し、もし異なる場合はダッシュボードや管理画面からの変更や、直接SSPサポートセンターに連絡し正しい形式に変更してもらいましょう。
まとめ

sellers.jsonは、ads.txtと連携することで正規販売者を明確にし、Supply Chain Objectと併用することで取引経路を詳細に把握できます。これらの仕組みを適切に活用することで、メディアは広告主からの信頼を獲得し、安全で健全な広告取引を実現できます。
特に、Google Ad Managerや各SSPにおけるsellers.jsonの適切な設定は、広告枠の価値を最大化し、安定した収益を確保するために不可欠です。