リワード広告とは?仕組みやメリットデメリット、収益化戦略を解説

  • HOME
  • ブログ
  • リワード広告とは?仕組みやメリットデメリット、収益化戦略を解説

動画リワード広告とは

動画リワード広告とは、ユーザーの意志で動画広告を視聴することで、アプリ内の報酬(例:ゲーム内通貨、課金アイテムなど)を受け取れる広告フォーマットです。

動画視聴中に流れるインストリーム動画広告や、ページ遷移時に表示されるインタースティシャル広告がユーザーへ強制的に表示させる形式に対し、動画リワード広告は、ユーザーが動画広告を視聴するかどうかを選べるため、ユーザー体験(UX)を損なわずに収益化が可能です。この特性から、特にゲームアプリやマンガアプリなどで広く導入されています。

動画リワード広告の流れ

  1. ユーザーが報酬を得るために広告の視聴を選ぶ
  2. 広告を最後まで視聴(多くの場合スキップ不可)
  3. 動画の視聴が完了すると、アプリが広告SDK経由で視聴完了を検知
  4. ユーザーに報酬が付与される
動画リワード広告の流れ

動画リワード広告のメリットとデメリット

メリット

  • ユーザーの満足度が高い:報酬と引き換えに自分の意思で広告を視聴
  • 広告視聴完了率が高い:スキップされにくく、広告主にも好まれる
  • マネタイズ効率が良い:eCPMが比較的高い
  • リテンション率の向上:報酬があることで、ユーザーがアプリに再訪するきっかけになる

デメリット

  • 報酬の必要性:ユーザーに還元できるような仕組みの設計が必要
  • 不正利用リスク:ボットなどによる視聴完了偽装の可能性がある
  • 報酬インフレの懸念:報酬設定を誤るとアプリ内経済のバランスが崩れる恐れがある

他の広告形式との比較

広告形式ユーザー体験eCPMスキップ可否表示回数の多さ掲載タイミング例
バナー広告普通低い常時表示非常に多いコンテンツ内
インタースティシャル広告悪い中〜高一部可中程度画面遷移時
動画リワード広告良い高い不可が多い少なめ任意視聴

ユーザー体験(UX)を損なわない設計ポイント

広告視聴のタイミングを慎重に選ぶ

広告視聴は強制ではなく、ユーザーの任意行動として組み込む必要があります。

例えば、動画リワード広告を視聴しないと十分に楽しめない設計は、実質的に広告視聴を強制しているような形となり、ユーザー体験を損ないます。報酬はあくまで「プラスアルファ」として設計しなければ、ユーザーが本当に任意で視聴する形にはなりません。

報酬の価値を最適化する

報酬は大きすぎるとバランスが崩れ、小さすぎるとインセンティブが働かなくなってしまいます。

例えば、無料のゲーム内通貨の提供はユーザーが必要性に応じて貯めたり、好きなものを購入できるので価値が最大化しやすいです。ただし、基本的には1回の視聴あたりの広告収益が報酬の価値を上回るように設計しないと、赤字になるリスクがあるため注意が必要です。1回の動画広告視聴で¥1程度の売上しか見込めないのに、¥100相当のゲーム内通貨を付与してしまうと、コストオーバーになります。

動画広告視聴前のキャンセルボタンや導線を明確に

ユーザー体験(UX)を意識した導線設計が重要です。

例えば、視聴ボタンを押すと即再生される仕様や、報酬内容の説明が不十分な設計は、ユーザーにとって不親切です。

アプリジャンルごとのメジャーな報酬設計

動画リワード広告は、特にゲーム系やマンガ系のアプリで多く導入されていますが、最近ではそれ以外のジャンルにも普及が進んでいます。各ジャンルのユーザー体験(UX)に合わせた報酬設計がなされており、ここではジャンル別の代表的な報酬内容について見ていきます。

ゲームアプリの場合

ゲームの場合、単に広告で収益を上げようとしているのではなく、ゲーム内の課金を促したり、リテンション率の向上目的で入れる側面もあります。

特に動画リワード広告を見てもらうことで、アプリのプレイ時間が長くなるような設計の報酬はユーザーにとっても、アプリ側にとってもメリットになることが多いです。

例えば、ゲームプレイするのに時間回復するようなゲージがある場合、その待機時間を減らせるようなアイテムを配ることで、結果的にそのユーザーは1回のアプリ起動あたりでのゲームプレイ時間が長くなります。ゲーム内通貨だと、ゲーム内の経済バランスを崩壊させないような提供の仕方をしないとならないので、事前に試算すべきことが多いです。

また、リテンション率向上を目的に、ゲーム序盤で特に有用なアイテムを動画リワード広告を通じて配布する手法もあります。

序盤にそのアイテムを持っていると非常に強力でサクサクプレイできるのに対し、、中盤以降は難易度が上がりそのアイテムだとうまく活躍できないような報酬にすることです。

アプリインストール直後はユーザーの離脱率が最も高いため、初期段階に特化した報酬設計によって、新規ユーザーの定着に効果的な設計にしていきましょう。

マンガアプリの場合

1話無料チケットや、無料コインの配布が多いです。

アプリ内の目標とする売上構成比率にもよりますが、広告収益にウェイトをおいているアプリはマンガの閲覧チケットの配布をしたりと、体験のリターンが大きい傾向があります。

反対に、アプリ内課金前提のマンガアプリの場合は、1日に1話や、特定のタイトルの数話だけ読めるなど、あくまでもリテンションの向上や課金を促すタッチポイントとしての役割で動画リワード広告を入れている傾向があります。

広告視聴で読める作品と、完全無料の作品なども出版社や権利元との取り決めで変わるため、全ての作品やアプリで同じような手法ができない可能性があります。

動画・エンタメ系アプリ

動画・エンタメ系アプリでは、動画リワード広告を視聴することで、一定時間他の広告表示が抑制されたり、一部の有料機能が利用可能になったりする仕組みが導入されています。

有料プランがあるアプリの場合、動画リワード広告の視聴によって有料機能を一時的に開放することは、ユーザーに有料プランを試してもらう有効な手段となり得ます。

ただし、有料機能を開放する際には注意が必要で、動画リワード広告の視聴のみで有料機能の体験を満足させてしまう報酬は避けるべきです。

一般的に、有料プランでは、サービスの利便性向上や限定コンテンツへのアクセスなど、無料ユーザーにはない様々な特典が提供されます。例えば、ユーザーが有料記事の閲覧や限定生配信の視聴といった特定のコンテンツに最も魅力を感じて有料会員になっているとします。もし、動画リワード広告を視聴するだけでこれらの魅力的な限定コンテンツが頻繁に利用可能になってしまうと、ユーザーは興味のあるコンテンツが登場した時だけ広告を視聴すればよくなり、結果として有料会員になる必要性を感じなくなるでしょう。

したがって、動画リワード広告で有料機能を開放する際には、ユーザーがどの要素に価値を感じて有料会員になっているのかを正確に把握することが重要です。その上で、有料会員の価値を損なわない機能を選んだり、利用時間や回数に制限を設けたりといった工夫が求められます。

ヘルスケア・習慣化系アプリ

動画・エンタメ系アプリと考え方は同じで導入が可能ですが、気をつけるべき点が多いです。

ヘルスケア・習慣化系アプリは、動画・エンタメ系アプリのように余暇時間に使うものではなく、日常生活の一部として継続的に利用されることが前提となっています。そのため、UIのデザインや機能面に不満があると、すぐに他の類似アプリに乗り換えられる傾向があります。そのためユーザーに「このアプリは自分に合わない」と思わせないことが重要です。

どちらかというと、月額課金などの課金を前提とした設計になっているケースが多く、一定期間は無料でサービスを利用でき、その後は有料に移行する形式が一般的です。

そのため、動画リワード広告が本当に必要かどうかは、ユーザーのデモグラフィックデータやサービスの特性を踏まえて慎重に判断すべきです。

動画リワード広告の効果的な活用と収益最大化のためのポイント

動画リワード広告は、ユーザー体験(UX)を大きく損なわずに広告収益を向上させる有効な手段ですが、報酬の設計次第ではサービス全体のバランスに影響を与える可能性も秘めています。

効果的な運用と収益最大化のためには、以下のような点が重要になります。

報酬設計の最適化

A/Bテストなどを活用し、ユーザーエンゲージメントと収益性のバランスが取れた報酬(内容、量、タイミング)を見つけ出すことが重要です。

パフォーマンスのモニタリング

再生回数、視聴完了率、eCPMなどを主要KPIとして設定し、効果を継続的に測定・分析します。

ターゲティングの最適化

ユーザーセグメント(地域、LTV、利用状況など)に応じて、広告の表示頻度や報酬内容を調整し、ユーザー体験(UX)と収益性の両立を目指します。

メディエーションの活用

AdMob、AppLovin、ironSource、Pangleといった主要なアドネットワークを複数導入し、メディエーションプラットフォームなどを利用して広告収益の最大化を図ります。

アプリ運営者にとって、動画リワード広告は収益化の一手段ですが、ユーザー視点では、広告視聴とその報酬もアプリ体験の一部として認識されている場合が多いのです。

だからこそ、単に広告を表示するだけでなく、「どのユーザーに」「どのタイミングで」「どのような報酬で」広告体験を提供するかをデータに基づいて判断し、継続的に改善していく仕組み(分析基盤や運用体制)を整えることが、動画リワード広告で成功するための鍵となります。

まとめ

reward-advertising-matome

動画リワード広告は、ユーザー体験(UX)への影響を抑えつつ広告収益を得られる有効な手法であり、多くのアプリで導入されています。ユーザーが任意で視聴を選択する形式のため、強制的な広告表示に比べてユーザー満足度を保ちやすく、高い視聴完了率も期待できる点が特長です。

一方で、報酬の内容や広告への導線設計を誤ると、かえってサービス全体のバランスを損なう可能性もあります。そのため、報酬の設計を単なる広告要素としてではなく、アプリ全体のユーザー体験(UX)の一部として捉え、慎重に検討することが重要です。

さらに、広告表示のタイミングやユーザーセグメントに応じた表示の最適化を継続的に行うことは、LTVの向上や継続的な収益確保に繋がります。

動画リワード広告を単なる短期的な収益手段として捉えるのではなく、ユーザーエンゲージメントを高め、長期的な関係を築くためのツールとして活用するという視点が、結果として継続的なユーザーへの価値提供と収益最大化の両立に繋がります。

著者(writer)
Manegica 事務局

「goo」や「dmenu」をはじめとしたメディアに対して、マネタイズ運用の支援を実施しています。長年のメディア運営によって培ったノウハウや、自社で開発したソリューションを活用し、メディア収益の最大化を実現します。

関連記事一覧