メディアが気を付けるべきGoogleポリシー違反とは

  • HOME
  • ブログ
  • メディアが気を付けるべきGoogleポリシー違反とは

Google Ad Manager、Google AdSence、Google AdMobを活用して広告運用を行う際、収益向上の事ばかりを考えていませんか?

実はそれぞれの管理画面にはポリシーセンターというものがあり、適切に広告配信が行われているか日々チェックされてます。このポリシーに違反すると最悪アカウントが停止になりGoogleでの広告マネタイズができなくなるリスクがあります。

そのためメディア担当の方は自社の広告配信が健全に行われているか適宜チェックをしてください。

Google パブリッシャー向けポリシーとは?

Google パブリッシャー向けポリシーとは、Googleが定める広告配信に関する規定やガイドラインのことです。広告主、メディア、ユーザーのすべてが安心してサービスを利用できるように、掲載可能なコンテンツや広告の適切な配置方法、個人情報保護、著作権保護など幅広い規則が設けられています。特に、ユーザー体験を損なうようなコンテンツや不適切な広告表現は禁止されています。

審査の対象は自社コンテンツだけでなく、ページ単位で行われます。そのため、第三者が配信する広告画像やクリエイティブも審査の対象となります。つまり、コンテンツ自体に問題がなくても、ポリシーに抵触する広告が掲載されることで、ポリシー違反と判断される可能性があります。

ポリシー違反をしたらどうなる?

Google Ad Manager、AdMob、Google AdSenseの管理画面上の[ポリシーセンター]でそのアカウントのポリシーに関する問題の件数が表示されます。AppだとApp単位で問題あるかないかの指摘で、WebだとURL単位ごとの指摘になります。

ポリシーに違反し広告主にとって好ましくないと判断された場合、広告の入札が制限され、収益にネガティブな影響を与える可能性があります。さらに、広告配信が一時的または恒久的に停止される可能性があります。

また、収益が保留または返還を求められることもあり、重大な違反の場合はアカウント自体の停止という深刻な結果に至ることがあります。

imagenumber_blur_0311

ポリシーには「コンテンツポリシー」、「行動ポリシー」、「プライバシーに関するポリシー」と「要件とその他の基準」の4つのポリシーカテゴリがあります。

それぞれのカテゴリごとに指摘される種類はたくさんありますが、その中でも特に指摘されやすい警告内容について列挙します。

コンテンツポリシー

コンテンツ内容が過激だったり、犯罪を助長するような内容のコンテンツに広告が掲載された際に指摘されます。

違法なコンテンツ

違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ。
例:「違法薬物の作り方」「詐欺サイトの作り方」などのハウツー情報を紹介するコンテンツなど。

知的財産権の侵害

著作権の侵害にあたるコンテンツや、偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ。
例:偽造品の販売サイトへ誘導するアフィリエイト記事。

危険または中傷的なコンテンツ

差別や疎外に結び付く内容のコンテンツ。
例:特定の政治的立場を持つ人々を一括りにして否定し、対立や偏見を助長する表現を含むニュースの内容など。

性的描写が露骨なコンテンツ

性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ。
例:性行為を明確に描いたシーンが含まれる漫画の広告が配信されているなど。

ファミリーコンテンツに含まれる成人向けのテーマ

家族向けのように見せかけながら、一般の視聴者には不適切な成人向けのテーマを含んでいるコンテンツ。
例:人気の子ども向けアニメキャラクターを登場させながら、暴力や性的な内容を含む二次創作漫画や動画など。

児童の性的虐待と性的搾取

児童を性的に搾取または虐待するコンテンツ。
例:未成年者の可能性がある人物を性的な対象として描写する小説やストーリーを含むコンテンツなど。

行動ポリシー

Google広告で誤解を招くような配置や配信方法、不正な方法での配信を行った時に指摘を受けます。

コンテンツやユーザー操作の妨げとなるGoogleが配信する広告

広告を重ねて表示したり、UI上誤タップが起こりやすい配置になっている広告は配信できない。

パブリッシャーのコンテンツを含まない画面におけるGoogleが配信する広告の扱い

コンテンツの価値が著しく低い場合は広告を配信できない。

コンテンツが複製された画面におけるGoogleが配信する広告の扱い

コメントの追加やキュレーション、またはコンテンツへの価値の追加を行うことなく、他のパブリッシャーのコンテンツが埋め込みまたはコピーされている場合は広告を配信できない。

パブリッシャーのコンテンツよりも広告や有料の宣伝用資料の方が多い

サイトのページ内で、ユーザーが求める本来のコンテンツよりも、広告やプロモーション(スポンサー記事、アフィリエイトリンクなど)の方が多くを占めている場合は広告を配信できない。

プライバシーに関するポリシー

特定の国やエリアにおいて法律に準拠していない広告配信や、違法に取得した個人情報を活用した広告配信も指摘を受けます。

要件とその他の基準

不正なコンテンツ

ユーザーを誤解させることを意図したもののことを指します。
例:予期しないクリックを誘発する領域、自動リダイレクト、誤解を招くサイトの動作、不正なソフトウェアや不要なソフトウェアなどによる挙動など。

Better Ads Standards

Better Ads Standardsに準拠していない画面にGoogleが配信されている状態。Better Ads Standardsとはユーザーがストレスを感じる広告を排除し、広告によるインターネット体験を快適にするためのルールです。
出典:Coalition for Better Ads(リンク先:https://www.betterads.org/standards/

ポリシー違反の対策

ポリシーの指摘が来ないようにするために、もし来てしまったらどうしたらいいのか、ここではメディア側でできる対策についてまとめます。特にステータスの「広告配信の無効化」は警告の中でも非常に重い警告なのですぐ対応しましょう。

事前の対策

指摘される可能性があるコンテンツには広告の配信をしない

記事コンテンツなど事前に指摘されそうな内容や種類が分かっている場合はGoogleの広告を配信しないようにしましょう。

コンテンツの修正・変更の相談

コンテンツを管理する責任者と話して、上記のようなコンテンツは収益化ができなくなる可能性を共有して変更できる点がないか相談しましょう。

ユーザーの反応や行動データを確認

広告が多すぎないか、誤タップを招くような広告配置になっていないかを客観的に判断しましょう。

過激または悪質なクリエイティブの広告を配信しない

前述のとおり、審査の対象はコンテンツだけでなく、ページ全体に及びます。そのため、ページ内に配信される広告も審査の対象となります。意図的に問題のある広告を配信していなくても、ポリシー違反と指摘される可能性があるため、適切な案件ブロックを行い、リスクを未然に防ぎましょう。

もしも指摘されてしまった時の対策

もしも指摘されても直ちにペナルティを受けることは滅多にありません。指摘内容を確認して指摘箇所を変更できるならば変更をし、変更が難しいなら個別の対策を考えましょう。

変更が完了し問題ない場合は2-3日で自動で警告の指摘は消えることが多いです。またGoogleからの指摘に対して異議申し立てがある場合は、ポリシーセンターの「修正」から異議申し立てができます。

指摘箇所の変更が難しい場合

広告枠の削除、もしくは指摘内容によってはGoogle Adxの広告を配信しなければ問題ないという指摘もあるので、そのURLに自社広告などGoogleポリシーの範囲外にあたる広告を流しましょう。
ただし、「広告配信の無効化」にあたる警告URLはGoogle Ad ManagerやGoogleAdSence自体に広告リクエストを送ることが望ましくないため、その指摘を受けた場合はすぐに広告枠自体を削除してしまうことをおすすめします。

ポリシーセンターの警告件数の許容度は?

警告件数は必ずしも常に0件にしている必要はなく、ペナルティを受けるまでの許容度があります。

何件からペナルティの対象になるかはGoogle側では公開しておらず、ブラックボックスとなっております。筆者の経験からの推測だと、全体の広告リクエスト数に対して何件以上だとアウトなどの閾値が決まっているのかと思われます。

また警告の種類にはウェイトがあり、「広告の無効化」は非常に重く受け止めた方がいい緊急度が高い警告の分類で、反対に「制限付きで広告配信中」などの指摘は直ちに修正をしなくても問題ない警告だと推測してます。

結局、安心して問題ないと言える警告件数の許容度はそれぞれのアカウントごとで異なるため、こまめなチェックを徹底しましょう。

まとめ

google-policy-matome

ポリシー違反は、収益やアカウントの存続に大きな影響を与える可能性があるため、適切な管理が求められます。Googleのパブリッシャー向けポリシーでは、コンテンツの健全性、広告の配置、プライバシーの遵守など、多岐にわたる基準が設定されており、これに違反すると広告配信の制限や停止、最悪の場合アカウントの無効化に至る可能性があります。

こうした事態を防ぐためには、自社コンテンツだけでなく、掲載する広告やページ全体の構成にも注意を払うことが重要です。

また、ポリシーセンターでの定期的な確認と、違反の可能性があるコンテンツへの事前対応が、リスクを最小限に抑えるカギとなります。違反の指摘を受けた場合も、即座に対応し、必要に応じて異議申し立てを行うことで、影響を最小限に抑えられます。

ポリシー違反は単なるルール違反ではなく、広告収益の安定性やアカウントの信頼性に直結する問題です。Googleの広告プラットフォームを活用するメディアとして、規約を理解し、健全な広告運用を維持することで、長期的な収益確保と信頼性の高いメディア運営を実現することができます。

著者(writer)
Manegica 事務局

「goo」や「dmenu」をはじめとしたメディアに対して、マネタイズ運用の支援を実施しています。長年のメディア運営によって培ったノウハウや、自社で開発したソリューションを活用し、メディア収益の最大化を実現します。

関連記事一覧