Header Bidding(ヘッダービディング)におけるWrapper(ラッパー)ソリューションとは?
メディアが収益最大化するために必要不可欠となったHeader Bidding(ヘッダービディング)ですが、そもそも多くのBidder(SSPなどの接続事業者)を競争させなければ大きな収益増にはつながりません。
基本的に、Header Bidding(ヘッダービディング)にBidderを接続するには、一部のアドネットワークやSSPを除いて、複数のBidderを束ねたWrapperソリューションが必要となりますので、ここではWrapperソリューションについて詳しく解説していきます。
Header Bidding(ヘッダービディング)とは?

Header Bidding(ヘッダービディング)とは?基礎をQ&A形式で解説!のブログでもご紹介している通り、サイトのHEADタグにHeader Bidding(ヘッダービディング)を動かすためのJavaScriptを実装することで、複数のSSPからオークションによる広告の買い付けを行うことができます。
もう少し詳しく書くと、ユーザーがサイトに訪れた際、アドサーバーよりも先にHeader Bidding(ヘッダービディング)を動かすためのJavaScriptが読み込まれ、Wrapperソリューションにリクエストが送信され、接続されているBidderが一斉に入札し、最高値の案件がGoogle Ad Manager(アドサーバー)に送られます。
そして最後に、Google Ad Manager上でGoogleの広告(AdxもしくはAdsense)と競争し、勝者の広告が表示されます。
実質、接続しているすべてのBidderの中で最高値の広告が配信される仕組みとなっており、当然メディアの収益性はあがります。
Header Bidding(ヘッダービディング)Wrapper(ラッパー)ソリューションとは?
メディアが広告枠にHeader Bidding(ヘッダービディング)を導入する上で、複数のBidder(SSPなどの接続事業者)を束ねて管理できるソリューションのことで、これにより効率的に運用することができます。
複数のSSPを1事業者ずつ接続するのでは、それぞれの設定に膨大な時間がかかり、Google Ad Managerの中だけでもオーダーやラインアイテムが煩雑になりすぎて管理がとても大変です。
とはいえ、できるだけ多くのBidderを接続した方が、オークションの競争率があがり、より高単価な取引が期待できるため、複数のBidderを効率的に管理できるWrapperソリューションは、Header Bidding(ヘッダービディング)を導入する上で必要不可欠と言えます。
Header Bidding(ヘッダービディング)Wrapper(ラッパー)ソリューションで使用されるサーバーの違い

Header Bidding Wrapperソリューションは使用されるサーバーの違いによって大きく2つに分けられます。
Client to Server
- Bidderからの入札がサイトのサーバーで行われる
- JavaScriptタグの設置のため導入ハードルが低い
- 平均処理速度が遅く、レイテンシーが起きる可能性がある
- タイムアウト時間に間に合わないBidderがいれば機会損失につながる
Server to Server
- 平均処理速度が速い
- Bidderからの入札がサイトとは別のサーバーで行われる
- サーバー間取引にはAPI連携などがあり開発稼働がかかる
- 各Bidderの入札単価などはわからず不透明な部分がある
Header Bidding(ヘッダービディング)Wrapper(ラッパー)ソリューションの種類
それでは代表的なHeader Bidding Wrapperソリューションをご紹介します。
Prebid.js
Client to Server タイプのWrapperソリューションで、2015年頃から中立組織である prebid.org が提供を開始した。
オープンソースのJSのため、誰でも利用することができる。
<Prebid.js>
https://prebid.org/product-suite/prebidjs
<Prebid.js ダウンロード>
https://docs.prebid.org/download.html
Amazon TAM/UAM
Server to Server タイプのWrapperソリューションで、Amazonが提供している。
接続しているBidderが各メディアと直接契約がある場合、基本的にはTAM(Transparent Ad Marketplace)として利用可能となっている。
直接契約がない場合でも、商流にAmazonが入るUAM(Unified Ad Marketplace)にて利用することもできるが、Amazonに手数料を差し引かれてしまう。
<TAM>
https://aps.amazon.com/aps/transparent-ad-marketplace
<UAM>
https://aps.amazon.com/aps/unified-ad-marketplace-jp
Open bidding
Server to Server タイプのWrapperソリューションで、Googleが提供しており、基本的には、Google Ad Manager上ですべての設定が可能となっている。
接続しているBidderが各メディアと直接契約があれば利用可能ではあるが、商流にはGoogleが入るため、手数料を差し引かれてしまう。なお、直接契約がない場合は利用自体ができない。
まとめ

Header Bidding Wrapperソリューションについて簡単に解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか。
Header Bidding はとても革新的なソリューションでありますが、使い方を間違えてしまうと、サイトのレイテンシーを引き起こし、マネタイズ面やSEO面でマイナスになってしまったり、ユーザービリティの評価も落としてしまう恐れがあります。
Wrapperソリューションを上手に使いこなし、多くのBidderを競争させてより収益性をあげていく施策を試してみてください。
メディアマネタイズにお悩みなら
当社が提供する「Manegica」は、メディアマネタイズソリューションとして、メディア様の収益最大化をご支援させていただいております。
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。
予め設定した条件を満たした場合にのみ広告をリフレッシュ配信させ、メディア収益最大化を目指す
広告枠に設置するフロアプライス(最低販売価格)を最適化して、メディア収益最大化を目指す