広告収益を守る!ads.txtの基本と実装方法

広告取引の透明性について

インターネット広告は、多くのプレイヤーや複数のシステムが関わる、非常に複雑な仕組みの上で成り立っています。広告主がメディアに広告を掲載する際、特にRTB(リアルタイム入札)の仕組みでは、DSP(Demand-Side Platform)と呼ばれる広告配信プラットフォームを介して広告の買付取引が行われます。

しかし、この仕組みは非常に効率的である一方、悪用されるリスクもあります。例えば、悪意のある第三者が偽の広告枠を販売し、広告主が意図しない場所に広告が掲載されてしまうケースが発生することがあります。

こうした不正を防ぎ、広告取引の透明性を確保するために、IAB(Interactive Advertising Bureau)は「ads.txt」という仕組みを提唱しました。本記事では、ads.txtの基本的な仕組みや設定方法について説明します。
IAB ads.txt公式:https://iabtechlab.com/ads-txt/

ads.txtとは?その役割と導入の背景

what-is-adstxt

ads.txt(Authorized Digital Sellers)は、広告枠を販売する正規の販売者(SSP:Supply-Side Platform)を明確にするためのテキストファイルです。メディアがこのファイルをサイトに設置することで、DSPは広告枠を購入する際に、その枠を取り扱っている販売者が正規であるかどうかを確認できます。

この仕組みにより、DSPは正規の販売者を通じてのみ広告枠を購入し、不正な広告販売を防げます。

ads.txtは、2017年5月にIAB(Interactive Advertising Bureau)によって導入されました。その背景には、「ドメインスプーフィング(なりすまし)」と呼ばれる不正取引の問題があります。ドメインスプーフィングとは、悪意のある販売者が有名なメディアのドメインになりすまして広告枠を販売し、広告主を騙す手口です。これにより、広告主は意図しないサイトに広告を掲載し、費用が無駄となるリスクがありました。

ads.txtの導入により、メディアは自身の正規の販売者をリスト化して公開し、DSPが信頼できる取引先を特定できるようになりました。近年では、ads.txtが設定されていないメディアの広告枠を購入しないDSPも増えており、業界全体で標準化が進んでいます。

ads.txtの仕組み

ads.txtの仕組み

この図では、大手メディアのexample.comと見せかけた悪意のある販売者が、偽の広告枠を販売しようとしています。しかし、DSPは広告枠を購入する際にexample.comのads.txtを確認することで、SSP2が正規の販売者ではないことを判別できます。結果として、DSPはSSP2経由のリクエストを拒否し、正規の取引のみを行うことができます。

ads.txtファイルの基本構成

ads.txtファイルの各行は、以下の4つのフィールドで構成されています。

  • ドメイン名(SSPのドメイン)
  • アカウントID(メディアがSSPに登録している販売者ID)
  • 関係性(DIRECTまたはRESELLER)
    • DIRECT:メディアが直接SSPと契約し、広告枠を販売している場合
    • RESELLER:SSPが他の業者を通じて広告枠を販売する場合
  • 認証機関ID(広告取引認証機関のID)
    • 「認証機関ID(広告取引認証機関のID)はオプション項目であり、SSPによっては設定されていない場合もあります。
    • 認証機関IDは、TAGの公式サイト(https://www.tagtoday.net/registry)より検索ができます。

記述例

# Google Ad Manager

google.com, pub-1234567890123456, DIRECT, f08c47fec0942fa0

# その他SSP例

ssp-example.com, 987654321, RESELLER, abcdef1234567890

ads.txtの設定方法

メディアが利用しているすべてのSSPをリストアップし、それらの情報をads.txtファイルに記述してください。
まず、利用者の多いGoogle Ad Manager(GAM)を例に、具体的な設定の流れを説明します。GAMを利用している場合は、GAMから自動生成される情報をそのまま使うことができます。

ads.txtの取得方法

Google Ad Manager(GAM)の場合 / GAMのみ利用している場合

Google Ad Manager(GAM)を使用している場合、GAMから提供される情報を取得し、それをads.txtに追加するのが最も簡単な方法です。次の手順で取得ができます。

1.Google Ad Managerへログインし、管理者メニューより図①「Ads.txtの管理」へ進みます。

Google Ad ManagerのAds.txtの管理

2.図②「ads.txtファイルを作成」をクリックすることで、ads.txtが自動で作成されます。なお、アプリの場合は、上部app-ads.txtタブから同様に作成します。

ads.txtをダウンロード

3.自動作成されたads.txtを取得し、ダウンロードまたはコピーします。
GAMヘルプページ:https://support.google.com/admanager/answer/7544382?hl=ja

各SSPの情報を取得する場合(複数のSSPを利用している場合)

GAM以外にもSSPを利用している場合、それぞれのSSPから提供されるads.txt用の情報を取得し、適切にファイルへ追加してください。

例えば、ある直接契約のSSPがssp-example.comというドメインを使用しており、販売者IDが123456789、認証機関IDが、abcdef123456789の場合、次のように記述します。

ssp-example.com, 123456789, DIRECT, abcdef1234567890

SSP事業者のダッシュボードへログインし取得できるケースが多いですが、ダッシュボードからの取得ができない場合は、SSP事業者へお問い合わせください。

サイトへのads.txtの設定方法

Webの場合

  1. ads.txtというファイル名のテキストファイルを作成します。
  2. GAM並びに、各SSPの情報を記述ルールに従い、1行ずつ記載します。
    • 各SSPのads.txtをそれぞれ取得して記述します。
  3. 作成したads.txtファイルを、Webサーバーのルートディレクトリにアップロードします。
    • 例:https://example.com/ads.txt
    • サブドメインに設置する場合、IABの仕様に基づきsubdomain=宣言で明示的に参照する必要があります。
      • ルートドメイン(例:example.com)のads.txtに宣言(例:subdomain=sub.example.com)を記述します。
      • サブドメイン(例:sub.example.com)にads.txtファイルをアップロードします。
  4. 正しく設定されているか確認
    • Webブラウザでhttps://example.com/ads.txtにアクセスし、内容が表示されるか確認してください。

アプリの場合

  1. app-ads.txtというファイル名でテキストファイルを作成します。
  2. ads.txtと同じフォーマットでSSPの情報を記載します。
  3. Webサーバーのルートディレクトリにアップロード
    • 例:https://example.com/app-ads.txt
  4. アプリストアにドメインを登録
    • Google Playの場合
      1. Google Play Developer Consoleにログインし、[アプリのストア情報]から「開発者のWebサイト」にapp-ads.txtを設置したドメインを登録します。
      2. これにより、Googleが該当のファイルをクロールし、広告取引に使用できるようになります。
    • Apple App Storeの場合
      1. Apple App Store Connectにログインし、アプリの「開発者のWebサイト」にapp-ads.txtを設置したドメインを登録します。
  5. 正しく設定されているか確認
    • Webブラウザでhttps://example.com/app-ads.txtにアクセスし、内容が表示されるか確認してください。

さらなる透明性向上の仕組み

ads.txtは、sellers.jsonやSupply Chain Object(schain)と併用することで、広告取引の透明性をより高めることができます。下記に、ads.txtと密接な関係を持つ、sellers.jsonと、Supply Chain Objectについての記事もありますので、理解を深めるためにぜひご覧ください。

  • sellers.jsonとは?広告取引の透明性を向上させる仕組み(SSPが公開する販売者情報)
    • SSPが公開する販売者情報をリスト化し、広告主が取引先を確認できる仕組みについて。
  • Supply Chain Objectとは?広告取引の経路を可視化する仕組み(広告リクエスト内の取引経路の記録)
    • 広告リクエストに含まれる取引経路を可視化し、不透明な流通経路を防ぐ仕組みについて。

また、ads.txtにてさらなる透明性向上のための新機能が追加されたversion1.1も登場しています。

現在、ads.txt v1.1に対応するDSPも増えており、広告取引の透明性と安全性がさらに向上しています。本記事では基本的なads.txtの仕組みについて説明しましたが、今後、ads.txt v1.1の詳細についても紹介する予定です。

what-is-adstext-matome

まとめ

ads.txtは、広告取引の透明性を高め、メディアの広告収益を守るために欠かせない仕組みです。正しく設定することで、広告主も安心して広告を配信できるようになり、結果としてメディア側の収益も安定します。

また、ads.txtは、一度設定すれば終わりではなく、定期的に最新の状態を保つことが重要です。新しく取引を開始したSSPを追加したり、利用しなくなったSSPを削除したりと、最新の状態を維持しないと、広告枠の販売に影響が出る可能性もあります。適宜チェックし、必要な修正を行いましょう。

ads.txtは、今後の広告取引において、より一層重要な役割を担うと考えられます。

著者(writer)
Manegica 事務局

「goo」や「dmenu」をはじめとしたメディアに対して、マネタイズ運用の支援を実施しています。長年のメディア運営によって培ったノウハウや、自社で開発したソリューションを活用し、メディア収益の最大化を実現します。

関連記事一覧